NASデータ復旧

福岡でNASの修理とRAIDデータ復旧業者をお探しの方へ

福岡市でNAS RAID 及び PC Server RAIDのデータ復旧業者をしています「NASデータ復旧サービス」です。
高い復元率のデータを、福岡県ではもちろん、全国でも最安の費用で提供できます。


データ復旧費用(ダメージレベル軽~中度)

NAS-HDDの修理や修復は行わずにデータ復旧可能な状態が該当します。

ダメージレベル軽度はシステムファイルの破損やファイルシステムの損傷など論理障害+軽微な物理障害がこのレベルで解決できます。

ダメージレベル中度はプラッタ劣化や磁気ヘッド劣化による多数の深刻な多数のバッドセクターです。

部品を交換しないと解決できないダメージレベルの場合やハードウェアの修復は該当しません。

NASサーバーの一部(RAID-0)を除き、データ復旧依頼で持ち込まれる99%以上が軽~中度の費用で復旧できます。

HDDが1台のNAS(軽~中度)RAIDなし

HDD容量データ取出料金
1TB4~8万円
2TB5~9万円
3TB6~10万円
4TB7~11万円
5TB8~12万円
6TB9~13万円
8TB10~14万円
10TB11~15万円

HDDが2台内蔵のNAS-RAID-1(ミラーリング)(軽~中度)

内蔵のHDDが2台とも同時に止まる事はほぼ無いので、正常又は正常に近い片方のHDDからデータを抽出する事でデータ復元費用を抑えるのが一般的です。
もしご希望があれば両方のHDDから別々にデータを納品する事もできますが割り増し費用となります。
停電による障害の場合は両方同時に壊れる事がよくあります。

HDD総容量データ取出料金
1TB4~8万円
2TB5~9万円
3TB6~10万円
4TB7~11万円
5TB8~12万円
6TB8~13万円
8TB9~14万円
10TB10~15万円
12TB11~16万円
16TB12~17万円
20TB13~18万円

HDDが2台内蔵のRAID-0(ストライピング)(軽~中度)

特に理由がない場合は、このRAID-0構成にする意味はなく、逆にデータ復旧を困難、又は復旧不可にする最悪なモードです。
工場出荷時にはRAID-0で出荷されるモデルが多いようですがメーカーのコストダウンのためだけです。

HDD総容量データ取出料金
1TB8~16万円
2TB10~20万円
4TB12~24万円
6TB14~28万円
8TB16~32万円
10TB18~36万円
12TB20~40万円
16TB22~44万円

HDDが3台内蔵のRAID5/6(軽~中度)

RAID5は、容量とスピードとコストのバランスがとれていますので最も多く利用されています。RAID6は、容量は半分になり、速度は落ちますが、安全性が2倍となります。

RAID10の仕様は存在しますが、過去、持ち込まれた事がないので料金表は省略しますが復旧できます。

HDD総容量データ取出料金
1TB8~16万円
2TB9~18万円
4TB10~20万円
8TB11~22万円
12TB12~24万円
16TB13~26万円
20TB14~28万円
24TB15~30万円
32TB16~32万円
40TB17~34万円

データ量オプション

データ量加算
1TB0
1.5TB5,500
2TB11,000
3TB22,000
4TB33,000

データ復旧費用(重度)開封修理を伴う深刻な状態

重度はHDDのカバーを開けてパーツ交換(主に磁気ヘッド)が必要な状態です。

クリーンブース・ベンチ(埃によるデータ復旧率低下防止が目的)を利用します。

HDDが4台迄のRAID-0/5/6/10

主に、障害の原因となったHDDを特定し、開封分解により破損したヘッドを交換しイメージデータを抽出します。4台が正常に機能した段階でRAIDのパラメーターを解析しPCで閲覧できるファイルにします。

HDD総容量上限料金
2TB最大でも28万円
4TB最大でも36万円
8TB最大でも42万円

・RAID5は4台のHDD中、最低でも3台のデータが必要です。3台が重度物理障害となっている事は停電や落下事故を除けば滅多にありませんが、復旧難易度は最高レベルです。復旧出来るかどうかも判りません。
・RAID6は4台のHDD中、最低でも2台のデータが必要です。3台が重度物理障害は通常ありませんが、復旧難易度は最高レベルです。
・復旧チャンスは1回の事が多いので見積依頼を複数業者に依頼しない事が最も重要です。


ご注意(対象外となる事)

他社様で診断に出された事がある場合、ユーザー様の同意なしに開封されている事が多く、上記料金の対象外となる事があります。
「診断・見積」と称して実際には「データ復旧」を実行するデータ復旧業者がよくあるのです。
他社の復旧歴があるとデータ復元率が低下する原因となりますから、相見積もりなどは軽度の場合だけが有効ですが中度・重度の場合は現実的ではありません。1回目の見積作業が原因で死んで戻る事が多いようです。

大手のデータ復旧業者は従業員数が多いだけで復旧料金が高額となるだけです。1台のHDDを復旧作業は1人で行いますから複数人居たって何にも意味はないです。


お問い合わせ

電話番号

お問い合わせメールフォーム


NAS RAID構成モデルの障害レベルは重度は少ない

NAS RAID-1/5/6/10(RAID-0を除く)の場合、障害ダメージは殆どが軽度レベルです。
重度の物理障害は僅かです。
ですが、福岡でNAS-RAID-0/5/6/10に対応可能なデータ復旧業者は3社のようです。
「NASデータ福岡」は規模が最小のデータ復旧業者ですが、福岡では圧倒的な低料金と高復元率で復旧サービスをご提供できます。

RAID復旧費用は何故高い店が多い?

他のデータ復旧業者様は単品のHDDと比較して復旧の難易度が高いNAS RAIDは対応できる業者数が少ないため高額に設定されているのです。
メーカー別、モデル別、バージョン別、NASのHDD台数構成別に仕様が異なるため、その解析が必要ですが、その仕様はNASケースメーカーでは公開されていない情報です。

NASデータ福岡のNAS-RAID復旧料金は何故安い?

「NASデータ復旧サービス」では、RAID崩壊やパーティション損傷でRAID構成や順番、左右、同期・非同期、LBAセクター等、NAS RAID0/5/6/10のパラメーター解析が可能です。
但し、障害が発生後に、やったらいけない事をしてしまうと復旧が困難となり、NAS復旧費用もより高くなります。
低料金で復旧できる状態のまま、先ずは「NASデータ復旧サービス」の無料診断にお持ち込み下さい。
「NASデータ復旧サービス」で提示させて頂いた復旧費用が高い、と感じられたら他社さんの見積りにはきっとびっくり仰天、驚かれる事でしょう。

復旧までをお急ぎの方へ

納期をお急ぎの方はお電話頂ければ出張で引き取りにお伺いできます。(出張は有料)

RAID崩壊でも復旧データの納期は最短1日、平均2日です。福岡県の方は福岡市南区までご予約の上で無料診断をお申し込み下さい。受け渡しの住所はその時にお知らせします。

「データ復旧」又は「NAS-RAID復旧修理」をご希望の方は、先ずは無料診断、仮見積り(10分×HDD台数)をご利用下さい。
「NAS修理費用はいくら?」、「納期は何時間?」等、お知りになられたい事を、その場で見積りさせて頂きます。

完全予約制とさせて頂いておりますから必ず出発前にお電話下さい。

予約無しでご来店頂いても対応できません。

パソコンサポート業者へ依頼された場合

NASのデータ復旧は福岡のパソコンサポート会社では受付されていません。できてもNAS RAID1に限定されているでしょう。
販売導入時の初期設定程度が限度のようです。

NASケースからHDDを取り出し、PCからNAS内のユザーデータが見えないために、元のケースに格納されたりされていますが、その際、HDDのRAID順番を間違えるとデータ復旧が不可能となりますので、ケースからは取り外さないで下さい。

パソコン修理業者へ依頼された場合

PC修理会社では壊れたHDDの交換が限度でしょう。
メーカーの説明書には、故障しNASケースからHDDを取り外し新品のHDDを取り付けるよう記載されていますが、なんとこの点が間違っているのです。データ復旧が目的である筈なのに何故HDDを交換するのでしょうか?メーカーを信用すると酷い目に遭うでしょう。

先ずは物理障害が無いかどうかを確認する事が重要です。
物理障害があれば一般のユーザー様には難易度が高いので手を出されない事をお勧めします。
多くは不良セクターという障害なので、そのダメージレベル(数だけではない)に対応できる復旧装置が必要です。
ダメージが軽ければソフトウェアでもできる事はありますが知識と経験が復旧率に影響します。

復旧元と復旧先を逆に接続してしまい、その後に持ち込みされる修理会社さんがよくいらっしゃいます。

物理障害なのに、いきなりデータ復元ソフトを使用すると酷い目に遭うでしょう。
特にNAS RAID-0の場合は、全HDDが必要なので1台でも壊さないように慎重な扱いをお勧めします。
素手でつかんで静電気で壊さないように・・・。

その後、NAS RAIDパラメーターの解析をしないと高い復元率は期待できません。
この正しい解析が経験豊富なデータ復旧専門の業者でないと無理でしょう。
説明書はありませんし、書籍も無いです。ネットには当然公開されていません。
NASメーカー(BuffaloやIODATA等)マニュアル通りの手順でデータ復元できるケースは殆どないのです。
何処に依頼されるかで復元率は大きく異なります。

データ復旧業者に依頼された場合

専門業者の殆どはNASやRAIDのデータ復旧に対応されていますが復旧費用が超高額なのです。

NASデータ福岡へ依頼されると?

他社老舗の2倍以上、経験年数が違います。
信用してご注文頂いた方には、ご期待に沿えるよう精一杯の努力をさせて頂きます。
1ファイルでも多く! 1万円でも安く!

NASデータ福岡が選ばれるポイント

特徴1高復旧率のデータ復旧サービス
特徴2スマホのブラウザでデータリストがご確認頂けます。
重要ファイルはオープンテストでさらに安心できます。
特徴3
福岡で即診断します。早い納期
データリストの提供まで平均48時間(RAID4台構成モデルで4TBのモデル例
特徴4データ復旧費用が福岡で圧倒的に安い
電話番号
「NASデータ復旧サービス」はNASのデータ復旧費用は高い!という常識を壊しました。

福岡の他、全国のNASデータ復旧業社の費用とサービス内容を徹底的に調査を行いました。

データ復旧費用が高い業者の3つの共通点

データ復旧費用が高い業者には以下の共通点があります。

広告宣伝が多過ぎ。月に数千万円~数億円
東京の一等地は家賃が高過ぎ。月に5,000万円。(福岡は安い)
スタッフ数が多過ぎ。20~100人

納期の目安

・軽度の場合:診断~データ復旧迄:HDD容量1TB毎に1泊2日程度
・データ復旧~納品保存用USB-HDDへファイルコピー迄:データ量50GB毎に1時間(データ1TB/日)

・納品方法の基本はUSB-HDDですがNASケース付きでの納品をご希望の場合は対応できますからご相談下さい。

NAS RAIDの復旧料金事情

NAS RAIDのデータ復旧はHDD容量も80GB~48TB、RAIDレベルも0/1/5/6/10と5種在り、障害の内容も通常のHDDの障害に+RAID崩壊迄在り、データ復旧料金は複雑となっています。
そこで、暫定的ではありますが、限界までシンプルな料金設定としてみました。
ご意見がありましたらリクエストをお願いします。

よくあるトラブル

ケース1:NAS Navi 2でEMモードと表示される

症状NAS NaviにはNASアイコンが見えるがEMモードと表示される。
詳細管理画面でHDDの状態を確認するとHDDに障害がある。
原因HDDの障害。
対処NASの筐体を解体→HDDを診断装置へ接続し調査→クローンディスク作成又はディスクイメージデータを回収する。
データ復旧見積を提示→発注→データ復旧→リスト提供
納期最短8時間。平均2日。
料金このページの料金表を参照下さい。HDD容量次第。

ケース2:NAS Navi 2でHDDが認識できない

症状NAS NaviにはNASアイコンが見えない。管理画面へ入れない。
詳細HDDを単品毎に物理障害の有無とSMART情報により障害の程度を確認します。パーティション情報がある場合と消えている場合がある。
原因HDDの障害。
対処NASの筐体を解体→HDDを診断装置へ接続し調査→クローンディスク作成又はディスクイメージデータを回収する。ファイルシステムXFSの再構築を行う。モデルによりEXTのモデルとNTFSのモデルがある。
データ復旧見積を提示→発注→データ復旧→リスト提供
納期最短8時間。平均2日。
料金このページの料金表を参照下さい。HDD容量次第。

NAS機器のメーカー

  • Buffalo
  • I・O-DATA機器
  • QNAP
  • Synology

NAS対応機器のネーミング

  • LinkStation
  • TeraStation
  • LANDISK
  • QNAP
  • Synology
  • DiskStation

NASの専門用語

  • RAID0
  • RAID1
  • RAID5
  • RAID6
  • RAID10
  • EXT
  • XFS
  • Linux
  • ファームウェア更新
  • 不良セクター
  • プラッタ
  • ヘッド
  • PCB基板
  • スーパーブロック


電話番号

対象のNAS


Buffalo NAS LinkStation
LINKSTATION以前は「HDD数」により3種(1台構成モデルと2台構成モデルと4台構成モデル)が販売されていました。現在では1台と2台がLinkStationと呼ばれているようです。
「RAIDレベル」は2台構成モデルが工場出荷時にはRAID-0、ユーザーがRAID-1に変更して使い始める設定になっていたようですが、これも最近では様々なようです。
4台構成モデルのLinkStationはRAID5で出荷されRAID6には変更できません。
最近では4台構成モデルはTeraStationシリーズに統合されたようです。
HDDにRAID番号シールがあるので安心です。
故障で持ち込まれるHDDはSergateが殆どです。シーゲイトは1000時間未満でもよく壊れています。

Buffalo NAS TeraStation
TeraStation以前は「HDD数」により2種(2台構成モデルと4台構成モデル)が販売されていました。現在では4台モデルだけに統一されたようです。
「RAIDレベル」は2台構成モデルが工場出荷時からRAID-1に設定済だったようです。
4台構成モデルはRAID6が可能なモデルは工場出荷時からRAID6で、RAID5やRAID10にはユーザーが使い始める前だけ変更可能です。
暗号化された場合、本体(電源・基盤・ケース)が故障の場合はデータが見えなくなります。同じモデルを準備してもデータは見えませんからBuffalo TeraStationでの暗号化は使用しないのが宜しいと思います。
I・O DATAのLANDISKに比較して良い点は管理画面が快適に動作する事。
HDD固定金具にRAID番号シールがあるので安心です。
2台構成のモデルにはWesternDijitalのREDが使われているようです。10万時間でも故障しないようです。

I・O DATA NAS LANDISK
LANDISKI・O DATAのRAIDモデルは全てがLANDISKというネーミングに統一されています。
RAIDなしのモデルはFAT32でフォーマットされているモデルもあります。
EXTでフォーマットされたモデルにも出逢った事があります。
2台構成モデルは工場出荷時からRAID1のモデルが多いようです。
4台構成モデルでRAID6対応モデルは工場出荷時からRAID6で出荷されているモデルが多く、RAID5や10にも変更可能です。
特徴として、USBドングルによりシステムが起動しないようにする機能がついています。RAIDレベルの選択時に暗号化の在り無しを選択するようになっています。デメリットはUSBドングルを紛失したり障害が発生したらデータも見えなくなります。予備も簡単に作成できる機能が付いていますので3本は作っておきたいですね。
本体側が故障の場合でも、同モデルにHDDを移植したらデータが見えるようです。
I・O DATA LANDISKのある移転は、管理画面が超遅くてストレスが溜まる事。故障しているようにも感じますがどのモデルも超遅いです。
HDDにもケースにもRAID時の番号シールが無いのが気になります。
説明


QNAP
QNAP台湾の会社が造っているNAS機器。
現在最も人気があるメーカーです。中古品も高額で取引されています。
理由はHDDが別売のモデルがあり、500GBも利用でき、ウエスタンデジタルのRED1TBも使用できます。
クロックも早いようです。
メモリーも増設できるモデルがあります。
フォーマットはXFSではなくEXTです。
出荷台数(販売台数)は多いようですが、データ復旧に持ち込まれる事がないのは、故障していないという事かも知れません。WesternDijitalのRADを使われる事が多いから故障しないのでしょう。

Synology NAS DiskStation
Synology中国の会社が造っているNAS RAID。
HDDが別売なので、お好みのモデルが組み込めます。
データ量が少ない方は故障しにくい500GBのHDDも使える点がいいです。この点はQNAPと同様です。BuffaloやIO DATAは500GBモデルは販売されていません。
5台構成モデルも珍しいです。
説明

リアルサイトとの違い

障害HDDのデータ復旧お申し込み方法:ネットからに限定。
受付と納品方法:宅配便のみに限定。
お支払い方法:銀行振込かPayPayかPayPal

NASのデータ復旧料金はなぜ高額?

NASのHDDも格安データ復旧サービスの対象です。
NASのデータ復旧価格は高額となるのが業界の常識です。
何故高いのでしょうか?

その理由は、トラブルが発生しているハードディスクをNASケースから取り外して普通のパソコンにつないでも99%以上の確率でデータは見えない仕様だからです。
大切なデータを消失して頭の中が真っ白になっている状態を観て某悪〇業者や某〇〇たくり業者が高額な見積りを提示してくるのです。

年々、HDD容量が巨大化している事。PCの場合は殆どが1TB未満です。NAS RAIDの場合は8TBが最多となってきました。48TBも存在します。
データ量は100GBしかないのに8TB(8000GB)を購入されているのです。販売店は販売単価を稼ぐために大容量モデルを奨めています。
お客様は何TBが必要か解らないまま大容量を購入されているのです。
小容量モデルは販売店では在庫しなくなっています。
直ぐに必要なユーザー様が殆どのため、仕方なく在庫のあるモデルを購入されているようです。
大容量モデル程、故障率は高く、データ復旧料金も比例して高額になるのです。

NAS-RAIDはUSB外付けHDDに比較してデータ復旧の難易度が高いという事はありません。例外は在りますが・・・

データ復旧できない場合

データ復旧できない場合とは?どんな時でしょうか?
・障害発生後、ご自身でHDDを交換され、リビルドを実行された。
・メーカーのサポートへ電話され、誘導されるまま操作をされた。
・RAID1やRAID5で1台目が重度の故障をしたが処置をせず2台目まで重度故障した。
・RAID6で2台が重度故障したまま、3台目まで重度故障した。
・机の移動の際に床に落下した。
・水害・火災
*データ復旧装置でもドライブが認識できない状態の場合は物理障害の重度判定となりまして返却させて頂きます。作業料金やキャンセル料金は頂きません。運送料だけお客様負担となります。

データ復旧作業料以外の費用

・復旧済データを保存して納品する機器代
・消費税は不要です。
・銀行振込手数料

NASデータ福岡の費用がなぜこんなに安いの?

・宣伝広告をしません(このホームページだけで集客)
・面会受付しません(ホームページで集客、メールでご注文、宅配便で発送)
・メニューがシンプルなのでお客様都合のキャンセルがありません。
・入金後に発送しますので売掛に伴う回収事故や管理コストがかかりません。

NAS受付対象機器

・Buffalo LinkStationのRAID1(HDD構成台数は2台)
・Buffalo TeraStationのRAID5/6/10(構成台数問わず)
・I・O DATAのRAID1/5/6/10(HDD構成台数は問わず)
・QNAP(台湾)のRAID1/5/6(HDD構成台数は問わず)
・Synorogy(中国)のRAID1/5/6(HDD構成台数は問わず)

この料金では対応できない事

・物理障害の重度の状態
・データの納期を特に急がれている場合
・削除されたファイルを探す作業

お支払方法

・銀行振込(福岡銀行/ゆうちょ銀行/PayPay銀行)
・PayPay送金
・PayPal(ペイパルは手数料がかかります)

NAS宅配便の対応地区

・全国
・離島は日本郵便のみ対応しています。

NAS対応・運送会社

・日本郵便
・佐川急便
・ヤマト運輸

NAS復旧作業時間

最もよくある障害を想定しています。
・RAID1で片方が論理障害の場合
・RAID5の4台構成で2台が不良セクター数個の場合
・RAID6の4台構成で3台が不良セクター数個の場合

追加

NASに障害が発生した後、絶対してはいけない注意点
理由:してしまったらデータ復旧率が低下します。ファイルのオープン率が下がります。
ご自身で何とか解決しよという気持ちは理解できますがRAID0/5/6/10は難易度が高に手に負えないと思います。
パソコンのマニアの方でもRAIDのデータ復旧知識はありません。
販売店では解決しません。
修理業者では解決できません。
素人さんが行うと二度と貴方の大切なデータは元りません。
残念ながら多くの方が残念な行為をされ、壊された後にご相談に来られます。
手遅れにならない前に以下の事にご注意下さい。

電源を入れたり切ったりしない。再通電しない。
たたかない。HDDは衝撃で即死します。
HDDを交換しない。交換はデータを確保した後にやる事です。メーカーのマニュアルは無責任なミスです。そもそもメーカーは立場が違いますので・・・
別の筐体に取り付けない。
HDDを取り外す前に番号を忘れないで書く。(スロット)

Buffalo NAS LinkStation

(リンクステーション)
Cloudstor(CS-WXL、CS-WVL)
Vシリーズ(LS-VL、LS-WVL、LS-QVL)
200シリーズ(LS210D、LS220D)
400シリーズ(LS410D、LS420D、LS421D、LS441D)
500シリーズ(LS510D、LS520D)

Buffalo NAS TeraStation

(テラステーション)
TeraStation 3(TS- WXL 、TS-XL、TS-RXL)
TeraStation ES(TS-XEL)
Vシリーズ(WVHL / QVHL / 6VHL / 8VHL / RVHL)
1000シリーズ(TS1200D、TS1400D、TS1400R)
3000シリーズ(TS3200D、TS3400D、TS3400R)
3010シリーズ(TS3210DN、TS3410DN、TS3410RN)
5000シリーズ(TS5200DN、TS5400DN、TS5400RN、TS5600DN、TS5800DN)
5010シリーズ(TS5210DN、TS5410DN、TS5810DN、TS5410RN、51210RH)


お問い合わせ

電話番号

お問い合わせメールフォーム


クリックで電話発信